ランニング中にアスファルトの道路で転倒して大怪我をした話
6月の梅雨の晴れ間のある日、僕はいつものように夕暮れ時に近所をランニングしていた。 その日は人間関係で悩んでいることがあって、心がモヤモヤしていたので走るのを止めようかとも思ったのだが、こんなときこそ走った方がスッキリす…
6月の梅雨の晴れ間のある日、僕はいつものように夕暮れ時に近所をランニングしていた。 その日は人間関係で悩んでいることがあって、心がモヤモヤしていたので走るのを止めようかとも思ったのだが、こんなときこそ走った方がスッキリす…
はじめに 「10km50分切りは中級ランナーの入り口だよ。Born to run」 ある日、僕のランニングの師匠であるプロフェッショナル・ランナーのスサノオ君がこんなことを言っていた。 個人的な体感としても、10km50…
新型コロナウイルス(COVID-19)の影響で自粛生活が求められる中、皆様いかがお過ごしだろうか。 僕は現在、週に2~3日ほど近くの山までランニングをする以外はもっぱら引きこもっている。 最近ランニングをする際は、新型コ…
新型コロナウイルス(COVID-19)の影響によって、ここ2~3ヶ月の間で世界の風景は一変してしまった。 生活様式が大きく変わって、仕事がなくなった方も多いだろう。 僕の本業である翻訳の仕事も4月以降は減少傾向にある。 …
東京周辺で外食やショッピングを楽しんでいると、なぜかよく店員のミスに遭遇する。 ある日、朝食にパンと卵でも食べようととあるチェーン店のカフェを訪れた。 4種類ほどあったモーニングセットの1種類を注文して席で待っていると、…
僕の本業は翻訳会社(株式会社)の経営なのだが、本日、8度目となる決算書類を作成して提出してきた。 時が経つのは早いもので、29歳の時に東京で株式会社を設立してからもう丸8年が経過したのだ。 会社を設立したきっかけは、当時…
僕がブログを始めて早くも1年半以上がたつのだが、今回はブログの魅力について書いてみたいと思う。 副業でブログでも始めようかと思っている人も多いことだろう。しかし、多くの人は実際に始めることがなかったり、せっかく始めても継…
与論島からのブログ更新だ。離島に滞在していると思考がクリアになるので、文章を書くには最適な環境(飲み過ぎてしまうのが難点だが)だと改めて思う。 さて、最近英語サイトに引き続いて日本語サイト(本ブログのこと)にもWordP…
このブログは地味に英語版があるのだが、ご存じだろうか?記事数もアクセス数もまだまだ少ないのだが、沖縄旅行の情報を中心に外国人向けに発信している。日本を訪れる外国人観光客も増える一方だし、もうすぐ東京オリンピックも開かれる…
久しぶりに司法書士試験の受験仲間で集まって梅田で食事をすることにした。約1年振りの再会である。 僕の司法書士試験の合格祝いも兼ねていたので、僕の希望でもつ鍋を食べることにした。梅田近辺にはいくつかもつ鍋のお店があるが、ど…
秋も深まり、鍋の季節がやって来た。 何か美味しい鍋料理はないかとネットで探していたところ、安いてっちり(ふぐ鍋)のコースが見つかったので、司法書士試験合格のお祝いを兼ねてふぐ鍋をいただくことにした。ちなみにふぐ(フグ)は…
JR高槻駅と阪急高槻市駅の間にある商店街「高槻センター街」の中ほどにあるセントラルマーケットの2階に「アユタヤ(Ayutthaya)」というタイ料理レストランがある。高槻でタイ料理や辛い物が食べたくなったときに訪れるお店…
カナダに留学に行っていた友人が帰ってきたので久々に2人で食事に行くことにした。焼き鳥が食べたいということでやってきたお店はJR高槻駅前にある「赤焼瓶(あかしょうびん)」。アルプラザの北側、アクトモール商店街を曲がった小さ…
寒いときはやはりもつ鍋に限る・・・ということで、昔からの友人と高槻のもつ鍋屋さん「博多もつ処 東屋(あずまや)」にやってきた。ここは高槻でもつ鍋が食べたくなったときに訪れるお店だ。人気店らしく、特に週末は予約がなければ中…
第25回高槻シティハーフマラソンに参加してきた。高槻にはもうかれこれ30年近く住んでいるが、今回が初めての参加となる。 高槻シティハーフマラソンにはハーフ(21.0975km)の他に10km、5km、2.7kmがあり、参…
大阪の梅田に「あの頃」に戻れる居酒屋がある。大阪駅前第3ビルの33階にある「6年4組 梅田分校」だ。その名の通り、このお店では昔懐かしの小学校の雰囲気を味わえる。 「6年4組 梅田分校」が入っている大阪駅前第3ビルは大阪…
高槻にもインド料理やタイ料理のレストランなど、様々な国籍の料理を提供するお店が増えてきた。地元にいながらにして世界各国の料理を味わうことが出来るのは嬉しい限りだ。 インド料理レストラン「ナマステ タージ・マハル」は阪急高…
主に日本に関する情報を外国人に伝えるために英語でも記事を書き始めたのだが、英語版のウェブサイト(ブログ)をどうやって作成しようかと頭を悩ませていた。しかし、サブドメインを利用したところ意外にあっさりと片付いたので今回もボ…