【蛍雪之功】令和2年度司法書士新人研修の日程が公開されています
昨日初めて知ったのですが、12月17日は飛行機の日だそうです(みんな知っているのかな?)。 ウィキペディアによると、「1903年のこの日、アメリカ・ノースカロライナ州のキティホークでライト兄弟が人類初の動力飛行に成功した…
昨日初めて知ったのですが、12月17日は飛行機の日だそうです(みんな知っているのかな?)。 ウィキペディアによると、「1903年のこの日、アメリカ・ノースカロライナ州のキティホークでライト兄弟が人類初の動力飛行に成功した…
以前、本ブログの読者から「司法書士試験に挑戦しようと考えているが行政書士試験との難易度の違いを教えて欲しい」といったような質問を受けたことがあります(ちなみにこの質問に対する回答は「7倍くらい難しい」といったものでした)…
9月27日に実施された令和2年度司法書士試験を受験された皆様、お疲れ様でした。 今年はコロナ禍の中、試験の3ヶ月弱の延期もあり、一部のメンタルの強い方を除いては例年にも増して苦しい年だったのではないかと思われます。 筆記…
コロナ禍で外出自粛が続く中、最大の楽しみの1つがインテリア・コーディネーティングです。 テレワークで仕事がしやすいように部屋を整理していたところ、部屋の片隅に放置されていた司法書士試験の合格証書を発見しました。 なんだか…
今週の日曜日、七夕の日は令和初の司法書士試験ですね。 私は予備校講師ではないので、受験生の方に悪影響を与えかねない内容を書くのはあまり気が進まないのですが、自分も司法書士試験の直前は不安から他人のブログを読んでいたなぁ・…
令和になってから初の司法書士試験も間もなくですね。 私は2年前に司法書士試験に合格したのですが、試験が近づいてくるこの時期になると否が応でも司法書士試験のことが思い出され、未だに緊張してしまいます。 合格した年は兵庫県の…
「司法書士試験の合格者に天才なんていないんじゃないか」 司法書士試験の勉強が進むにつれ、このように思ったことが何度かあります。 合格までに少なくとも3,000~4,000時間の勉強は必要だと言われている司法書士試験ですが…
平成に続く新元号は「令和(れいわ)」に決まりましたが、皆さんはこの新しい元号についてどう思われますか? 私は新元号発表の会見を自宅のテレビで見ていました。 菅官房長官が最初に「新元号は令和であります」と言った瞬間、「ん?…
第三者の評価を意識した生き方はしたくない。 自分が納得した生き方をしたい。 引用:イチロー 司法書士試験受験生の皆さんは司法書士試験から撤退することを考えたことはありますか? 3~4%程度しか合格しない難しい試験ですから…
突然ですが、皆さんは民事訴訟法の勉強は好きですか? 11科目ある司法書士試験の受験科目の中でも、民事訴訟法は一番好き嫌いが分かれる科目ではないかと思います。 私は司法書士試験の受験科目の中で民事訴訟法が一番好きな科目なの…
はじめに 今年度の司法書士試験を受験された方、お疲れ様でした。 試験日、私は家で寝ながら海外ドラマを観ていたのですが、去年の今頃を思い出しながらプルプルと震えておりました。 決してウォーキングデッドを観ていたからではあり…
天才とは努力する凡才のことである。 引用:アルベルト・アインシュタイン 私は合格するまで合計で4回司法書士試験を受験したのですが、本試験を受けて感じたのは「不動産登記法の記述式問題の1問目(第1欄)が難しい」ということで…
時間は有限であり、命と同じです。 引用:『人生を変える読書』美達大和(著) 平成30年度(2018年度)の司法書士試験まであと少しですね。受験生の方は今が一番大変な時期ではないでしょうか。 試験を受けない私でも考えただけ…
はじめに 平成30年度(2018年度)の司法書士試験まで残り約1ヶ月ですね。私はもう受ける必要はないのですが、友人にも何名か受験生がおり、試験が近づいてくるとなぜかこちらまで緊張してしまいます。 この時期は、各種予備校が…
明日死ぬかのように生きよ。 永遠に生きるかのように学べ。 引用:マハトマ・ガンジー 平成30年度(2018年度)の司法書士試験までもう少しですね。プレッシャーのかかる時期です。 私は司法書士試験には4回目の受験で合格した…
平成30年度(2018年)司法書士試験の日程発表 法務省のウェブサイトで平成30年度司法書士試験受験案内が発表されました。 平成最後の司法書士試験になるかと思います。試験直前期の時間が惜しい時期なので面倒くさいでしょうが…
平成30年度(2018年度)の司法書士試験まで残り約3ヶ月となりました。 私は去年合格したので今年は勉強しなくてもよいのですが、受験生時代の習慣が残っているせいか、この時期になると何故か緊張してしまいます。 今回は、私が…
はじめに 司法書士試験まで早くも残り4ヶ月を切り、直前期を迎えようとしていますね(試験前の3ヶ月間が直前期だと考えています)。 私は去年(2017年)の合格者ですが、去年の今頃は花粉症に集中力を乱されながら勉強に取り組ん…
司法書士試験は午前の部が2時間、午後の部が3時間の合計5時間で構成されるのですが、午前の部が択一式35問に対し、午後の部は択一式35問+記述式2問と非常に厳しい時間制限の下で行われます。 午前の部では択一式に十分時間をか…
真実のみを信じ、それを貫くこと 引用:ウィキペディア 明けましておめでとうございます。年が明け、気持ち新たに勉強に取り組まれる方も多いのではないでしょうか。司法書士試験受験生の方は、「司法書士試験に合格すること」が今年の…
「司法書士は英語で何て言うの?」このような質問をされることが多いので、司法書士の英語表記について以下に解説したいと思います。 「司法書士」の英訳は、一般的には「judicial scrivener」が用いられているようで…
2017年の司法書士試験が終わってから、早くも半年近くが経とうとしています。12月に入って気温が低下していくと同時に、合格の喜びもだんだんと薄れ、今ではホッとした気分があるのはもちろんですが、それと同時に一抹の寂しさのよ…
社会人として仕事をしながら司法書士試験の合格を目指されている方も多いことでしょう。 私は、司法書士試験はフルタイムで働きながらでも2年間で十分合格可能だと思います(2年間で合格していないのであまり偉そうなことは言えないの…
司法書士試験の本試験当日に食べるおすすめのお昼ご飯についてご紹介したいと思います。正確に言うと、おすすめのお昼ご飯と言うよりも、「お昼ご飯についてはこだわらない」という表現の方が正しいかも知れません。 私が合格した年(2…