久米島のじんじんロードにある居酒屋「武吉」で車海老の刺身を肴に一人飲み!
久米島には兼城(かねぐすく)港周辺とイーフビーチ周辺に大きく分けて2つの繁華街がある。 今回は主に兼城港近くのホテルに滞在したのだが、久米島は人口8,000人ほどの小さな島だけあって、兼城港周辺の繁華街も「繁華街」という…
久米島には兼城(かねぐすく)港周辺とイーフビーチ周辺に大きく分けて2つの繁華街がある。 今回は主に兼城港近くのホテルに滞在したのだが、久米島は人口8,000人ほどの小さな島だけあって、兼城港周辺の繁華街も「繁華街」という…
はじめに 久米島には町営バスが走っている。 路線は空港と市街地を結ぶ空港線、島を一周する一周線、そしてマイナーな島尻線と嘉儀山線の4路線だ。 離島らしくバスの本数は1日数本と少ない。 観光客が一番使うのは空港線になると思…
久米島は車海老の養殖が盛んで、車海老の生産量は日本一を誇る。 この日はランチに久米島名物の車海老を使ったハンバーガーを食べようと、兼城(かねぐすく)港近くの集落にあるカフェレストラン「ユナミファクトリー(YUNAMI F…
はじめに 久米島に滞在中、奥武島(読み方:おうじま)を日帰りで訪れた。 奥武島は人口20人程度、周囲約2kmの小さな離島で、久米島からは橋で繋がっているので簡単にアクセス可能だ。 余談であるが、沖縄には奥武島が4つもあっ…
久米島に滞在中、そばを食べようと兼城(かねぐすく)港近くの集落にある「ゆき」という食堂に訪れた。 店内は昔ながらの食堂あるいは喫茶店といった雰囲気で、ゆったりとしていて落ち着く。 カウンター席に腰掛け、この日は久米島初日…
はじめに 久米島では合計で5泊したのだが、その内の4泊は那覇からのフェリーが発着する兼城(かねぐすく)港近くにある「ホテルガーデンヒルズ」に宿泊した。 予約は沖縄の離島に強いじゃらんで行い、宿泊料金は1泊あたり朝食込みで…
那覇滞在2日目。 乗船予定だった渡名喜島(となきじま)行きのフェリーが台風の影響で欠航になって泊港(とまりん)近くのホテルに足止めされたので、やることもなくホテル付近の居酒屋でヤケ食いすることにした。 宿泊していた「スマ…
はじめに 沖縄に台風はつきもので、僕はここ3年連続で沖縄旅行中に台風の影響を受けている。 まるでジキルとハイド。若い美人な女性のように、沖縄は2つの相反する顔を併せ持っている。 台風5号が接近する中、タイミング悪く沖縄の…
毎年10~11月頃になるとまるでサシバのように宮古島を訪れるのだが、去年(2018年)はしばらく訪れていなかった八重山諸島を1ヶ月ほど巡ってから宮古島に2週間ほど滞在した。 もう何度も訪れている島なので、滞在中は特に観光…
宮古島の北の池間島(いけまじま)に行った際によく訪れる「OHAMAテラス(オハマテラス)」という海辺のカフェがある。 と言っても池間島自体訪れるのは約2年ぶりなのだが、池間島も随分観光客が増えたようで、カフェの雰囲気も以…
僕が宮古島(宮古島市)で最も好きな場所の1つが宮古島の北東に位置する大神島(おおがみじま)だ。 大神島は1~2時間もあれば十分に見て回れるほどの小さな島で、宮古島からフェリーを利用して15分程度でアクセスできるので、宮古…
はじめに 宮古島に滞在中、池間島(いけまじま)にあるフナクスビーチ(池間ブロック)を訪れた。 池間島は宮古島の北に位置する周囲10kmほどの小さな島で、宮古島とは池間大橋で繋がれている(ちなみに池間島は宮古島市に属する)…
来間島(くりまじま)にはおしゃれなカフェが多いが、僕はよく「楽園の果実」というカフェレストランに訪れる。 「楽園の果実」は竜宮城展望台のすぐ近くにあるので、展望台を観光する前後にでもランチやお茶に立ち寄るのがおすすめだ。…
はじめに 2018年の10月から11月、約1ヶ月かけて沖縄の八重山(やえやま)諸島を巡った。 宿泊施設がある離島を訪れるときはなるべく1泊はするようにしているのだが、八重山諸島にある有人離島10島のうち、そもそも宿泊施設…
あちこち旅をしてまわっても、自分から逃げることはできない。 引用:アーネスト・ヘミングウェイ 2018年の10月から11月にかけて、約1ヶ月間で八重山(やえやま)諸島の全ての有人離島を巡る旅に出た。 八重山諸島(または八…
皆さんパクチーは好きですか。 イタリアン・パスタにかけられたバジルのように、タイ料理にはパクチーが不可欠です。 猛暑の中、辛いタイ料理を口に含んだ後にパクチーでスーッとする瞬間がたまりません。 宮古島でもパクチーを食べる…
はじめに 宮古島に滞在中、ラーメン屋「麺屋 サマー太陽」に何度かランチで訪れた。 「麺屋 サマー太陽」は平良市街地の中心部にあり便利な立地で、お店の前には2台駐車可能な駐車場もある。 これまで宮古島でラーメンというのは全…
はじめに 波照間島に滞在中、自転車で島を一周してきた。 波照間島の周囲は約14.8kmで、島を一周するように舗装道路がある。 島の内陸部を通る一周道路の距離が約9km(「波照間島ねっと」参照)、波照間空港や日本最南端の碑…
人口500人程度の日本最南端の有人島である波照間島の中心部には小さな集落がある。 集落内のホテルに滞在中、徒歩で中心部の集落を散策してきたので以下にご紹介したい。 厳密に言うと中心部の集落は前、名石(ないし)、南、北の4…
はじめに 波照間島のビーチと言えばニシ浜が有名だが、それ以外にも島にはいくつかのビーチが点在している。 波照間島での滞在中、島を巡って「サンゴの浜(ナリサ浜)」と「ペムチ浜」と呼ばれる林を抜けた先に隠れた2つのビーチを訪…
はじめに 波照間島で一番有名なビーチと言えばニシ浜だが、そのニシ浜に隣接してペー浜と呼ばれるビーチがある。 ニシ浜の「ニシ」とは八重山方言で「北」を意味しており、ペー浜の「ペー」は「南」を意味しているようだ。 つまり、浜…
はじめに 波照間島に来たら必ず訪れたい観光スポットが、島の北西部にあるニシ浜とその反対側の南東部にある日本最南端の碑(読み方:にほんさいなんたんのひ)だ。 日本最南端の碑はその独特な形をしたモニュメントも有名だが、その先…
はじめに 波照間島での約1週間の滞在中、ランチと休憩で訪れたお店を以下にまとめてご紹介したい。 人口500人程度と小さな波照間島だが、観光客が多いせいか意外にもランチで食事をする場所は多い(ちなみに売店も結構ある)。 ま…
カーブがかかったなだらかな傾斜の道を進むと、「ハテルマブルー」と呼ばれる青いグラデーションの海と真っ白な砂浜が姿を現す。 波照間島で人気ナンバーワンのビーチ、ニシ浜だ。 ニシ浜はトリップアドバイザーが毎年発表している「日…