相手の英語が分からなくて聞き返すときは「What?」ではなく「Sorry?」を使う?
インド旅行終盤になって気が付いたことがある。 インドはイギリスの植民地だったこともあってかそれなりに英語を話せる人が多いが、インド人の英語は早口で訛りもあって分かりにくい。英語のレベルも人によって様々だ。 話している内容…
インド旅行終盤になって気が付いたことがある。 インドはイギリスの植民地だったこともあってかそれなりに英語を話せる人が多いが、インド人の英語は早口で訛りもあって分かりにくい。英語のレベルも人によって様々だ。 話している内容…
いずれは沖縄の有人離島を制覇したいと思っている僕にとって、本書のタイトルは魅力的過ぎたので思わず購入してしまった。ジャケ買いならぬタイトル買いというやつである。 著者のカベルナリア吉田さんは離島マニアのようで、日本の離島…
スーツケースに すべてつめこんで 気が変らないうちに ここを離れるよ 今なら暗闇が心まで 隠してくれる 夜が終る前に 引用:BOØWY「MEMORY」 はじめに 人生に疲れたので、1ヶ月ほど旅に出ます。探さないでください…
平成30年度(2018年)司法書士試験の日程発表 法務省のウェブサイトで平成30年度司法書士試験受験案内が発表されました。 平成最後の司法書士試験になるかと思います。試験直前期の時間が惜しい時期なので面倒くさいでしょうが…
現在仮想通貨をメインに投資をしているのだが、仮想通貨に関する本を読み漁っていたところ、投資信託(とうししんたく)が目に留まった。 投資信託とは、簡単に言えば投資のプロにお金を預けて代わりに運用してもらうものだ。司法書士試…
平成30年度(2018年度)の司法書士試験まで残り約3ヶ月となりました。 私は去年合格したので今年は勉強しなくてもよいのですが、受験生時代の習慣が残っているせいか、この時期になると何故か緊張してしまいます。 今回は、私が…
はじめに 司法書士試験まで早くも残り4ヶ月を切り、直前期を迎えようとしていますね(試験前の3ヶ月間が直前期だと考えています)。 私は去年(2017年)の合格者ですが、去年の今頃は花粉症に集中力を乱されながら勉強に取り組ん…
司法書士試験は午前の部が2時間、午後の部が3時間の合計5時間で構成されるのですが、午前の部が択一式35問に対し、午後の部は択一式35問+記述式2問と非常に厳しい時間制限の下で行われます。 午前の部では択一式に十分時間をか…
沖縄や台湾に行く際によくLCCのピーチ航空(Peach Aviation)を利用するのだが、今回初めてカウンターで手荷物を預けるのではなく、全ての手荷物を機内に持ち込んでみたので、以下にまとめてみたいと思う。 ピーチの機…
与論島からのブログ更新だ。離島に滞在していると思考がクリアになるので、文章を書くには最適な環境(飲み過ぎてしまうのが難点だが)だと改めて思う。 さて、最近英語サイトに引き続いて日本語サイト(本ブログのこと)にもWordP…
このブログは地味に英語版があるのだが、ご存じだろうか?記事数もアクセス数もまだまだ少ないのだが、沖縄旅行の情報を中心に外国人向けに発信している。日本を訪れる外国人観光客も増える一方だし、もうすぐ東京オリンピックも開かれる…
“Those who desire to give up freedom in order to gain security will not have, nor do they deserve, either one….
真実のみを信じ、それを貫くこと 引用:ウィキペディア 明けましておめでとうございます。年が明け、気持ち新たに勉強に取り組まれる方も多いのではないでしょうか。司法書士試験受験生の方は、「司法書士試験に合格すること」が今年の…
「司法書士は英語で何て言うの?」このような質問をされることが多いので、司法書士の英語表記について以下に解説したいと思います。 「司法書士」の英訳は、一般的には「judicial scrivener」が用いられているようで…
2017年の司法書士試験が終わってから、早くも半年近くが経とうとしています。12月に入って気温が低下していくと同時に、合格の喜びもだんだんと薄れ、今ではホッとした気分があるのはもちろんですが、それと同時に一抹の寂しさのよ…
旅先で何もかもがうまく行ったら、それは旅行じゃない。 引用:『ラオスにいったい何があるというんですか? 紀行文集』P132 ご存じ、村上春樹の紀行文集(旅行記)である。旅行好きの僕としては以前から気になっていた本なのだが…
社会人として仕事をしながら司法書士試験の合格を目指されている方も多いことでしょう。 私は、司法書士試験はフルタイムで働きながらでも2年間で十分合格可能だと思います(2年間で合格していないのであまり偉そうなことは言えないの…
僕はGoogleアドセンスをやっているのだが、1年経ってもサラリーマンの小遣い程度の金額も稼げていない状況なので、他のアフィリエイトも始めて見ることにした。アフィリエイト関連の本も過去に何冊か読んだのだが、復習も兼ねて学…
司法書士試験の本試験当日に食べるおすすめのお昼ご飯についてご紹介したいと思います。正確に言うと、おすすめのお昼ご飯と言うよりも、「お昼ご飯についてはこだわらない」という表現の方が正しいかも知れません。 私が合格した年(2…
司法書士試験の本試験日がこれまでの人生で一番大事な日になるという方も多いのではないでしょうか。本試験の前日はどうしても不安を感じることになるかと思います。 「本試験でどんな問題が出るか心配だ」と思われる方もいるでしょうが…
今回は、私が司法書士試験(または行政書士試験)受験生時代に、気分転換を兼ねて読んでいた本をご紹介したいと思います。 1.『マンガはじめて司法書士』 漫画で分かりやすく法律の解説がされており、特にこれから司法書士試験の勉強…
司法書士試験受験生時代、私はよくカフェで勉強していましたが、カフェで勉強しているときにはヘッドホンをして音楽を聴いていました。 参照:【徴羽之操】司法書士試験の勉強時に集中力をアップするおすすめの音楽とヘッドホン 私は兼…
司法書士試験は全11科目(憲法、民法、刑法、会社法(商法)、民事訴訟法、民事執行法、民事保全法、司法書士法、供託法、不動産登記法、商業登記法)から出題されますが、科目別の難易度を以下にランキング形式でご紹介したいと思いま…
「司法書士試験に合格するのとTOEIC990点(満点)を取るのはどっちが難しいのだろう?」 私は、司法書士試験の勉強を始めたときこのようなことを何度か考えました。なお、TOEICとは、一般的な日本人がTOEICと聞いて連…